PCで苔を育てる人

自作シミュレーションゲームPraparatを作っています。 人工生命をシミュレーションするゲームです。https://www.nicovideo.jp/watch/sm41192001

【小説】Solution

「つまり、被験体は直感で方程式を解いているということなんだろう?」

「はい、大衆向けの説明としてはそれで十分かと」

 休日を返上して何とかレポートを読み終えた私の理解は、どうやらやっと大衆レベルだったようだ。

「例として平方根の計算を考えてみましょう。つまり、ルートの計算です。 \sqrt 2の値を求められますか?」

「あぁ、ひとよひとよにひとみごろ、とか言うやつだな。いや、ひとなみにおごれや、だったかな?」

「最初のものであっています。つまり、約1.41421356です。しかし、ここで問うているのはその求め方です」

「求め方か、分からないな」

 \sqrt 7を求めよ、と言われたら、どのように求めますか」

 分からないと言っているのに。

「...そうだな、2の2乗は4で、3の2乗は9だからな、この間にはあるだろう。2.5の2乗は、えーと、6点いくつだから、 \sqrt 7は2.5よりも大きいな」

「二分法ですね。悪くありません。他にも開平法やヘロンの方法、ニュートン法などがあります」

「それで、平方根の計算方法がどうしたんだ」

平方根の計算は結構面倒なのです。人類が初期の計算機を使い始めた頃には、平方根の計算にかかる時間が、その計算機の能力を示すための宣伝文句として使われていたこともあります」

 彼女はどこか活き活きとしているように見えたが、話が逸れていることに気づいたのか、少し間をおくと仕切り直した。

「...ところで、この平方根を自然現象に解かせる方法があります」

ようやく話が見えてきた。

「どうやるんだ」

「高さ hから自由落下させた物体が、何秒で地面に到達するか分かりますか?」

「なんだって?」

「しきたりとして、空気抵抗は無視します」

 また話が見えなくなってきた。彼女は「しきたりというのは冗談ですよ」と言って、今日初めての笑顔を見せていたが、私にはいまいち笑いどころが分からなかった。

「すまない、分からないな。続けてくれ」

「地球表面上で、高さ hから落とした物体が地面に到着するまでにかかる時間は \sqrt{2h/g}と計算できます。 gは重力加速度です」

「そう言えば、昔学校でやったかもしれないな」

「ここにルートが出てきます。これを使います」

 彼女は、昔書かれた文字がうっすらと残るホワイトボードに走り書きを始めた。

「このルートの中身、つまり 2h/gがちょうど7になるような高さ hを計算できます。今回の場合は、約34.32mです。言い換えれば、34.32mの高さから物体を落とすと、約 \sqrt 7秒で地面に落下します」

「つまりストップウォッチで落下時間を計測するだけで、実質 \sqrt 7の計算を行ったことになるのか」

「計算を行ったのはあくまで自然です。私達は都合の良い実験系を用意してそれを観測したに過ぎません」

「被験体はそれを行っていると」

「はい、これよりも遥かに高度に」

「にわかには信じられんな」

 しかし、実験チームの出したレポートは、その事実を雄弁に物語っていた。被験体-00913は、与えられた初歩的な微分方程式を解析的に解くことができなかった。しかし、その方程式に適切な境界条件が与えられたとき、被験体は数値的な解を非常に精度良く求めることができた。そしてその能力は被験体の五感を完全に遮断した場合にのみ失われた。

「彼女は、与えられた方程式の解を身の回りの自然現象から見出すことができるのです」

 彼女は、被験体のことを、時折「彼女」と呼んだ。

「しかし、自然に計算させるというのは、あれだな、ファインマンの言っていた量子の計算を量子にさせるみたいな話だな」

量子コンピュータの話を持ち出すまでもありません。結局のところ、この世界で行っていることは全て物理実験なのです。古典的なコンピュータで方程式を解くというのも実験です。NOT, OR, ANDの回路を組み合わせることで、結果が方程式の解と解釈できるような実験系を組んでいるに過ぎません」

「そして、我々人類の運命は、適切な実験系を発見できるかどうかにかかっているというわけか」

「昔の映画のセリフのようですね」

 確かにそうかもしれない。実際この状況は使い古されたSF映画の設定のようだ。国際宇宙観測機構の公式発表によれば、今から約100年後、地球に巨大隕石が衝突する。そしてこれまでのところ、人類はそれを回避するための有効手段を持っていない。

「それで、目的のカオス軌道が見つかる可能性はどのくらいなんだ。計算チームのレポートにはそれらしい数字はなかったが」

「確率を計算できるほど研究が進んでいません。被験体の能力に関するいくつかの経験則が提案されている段階です。そしてそれも毎週覆っています」

「それは何も分かっていないということではないのか」

「分かったことがすぐに陳腐化するのです。正確には、そう仕向けるように研究を進めています」

「被験体の五感拡張か」

「はい、実際、被験体に原子間力顕微鏡を与えてからは、探索可能な解空間が2桁広がっています。私達の探しているカオス軌道が、この解空間に含まれている確率は10のマイナス120乗のオーダーです。前回の中間報告時に比べれば劇的な向上です」

「軌道変更に利用可能なエネルギーが増加すれば、許容されるカオス軌道の幅も広がるはずだが」

「利用可能なエネルギーは、時刻0ポイントまで線形に伸びていくと予想されています。それを考慮しても有効なカオス軌道の範囲はほとんど変わらないというのが、私達のチームの現在の見解です」

「解空間の拡大に期待するしか無いわけだな」

「はい、彼女が唯一の希望です」

 実際のところ、世界中でさまざまな対応策が検討されていたが、どれが有望かどうかなど誰にも分からなかったし、どれも等しく望みがないとも言えた。私の手元にある研究計画書によれば、近いうちに、被験体は世界中のあらゆる観測機器にアクセス可能な状態にある必要がある。それまでに、人類はこの計画に運命を委ねる覚悟をしなければならないだろう。

 特殊加工されたガラスの向こう側で、1人の少女が、鉛筆を転がして笑っている。